労災申請の流れ
労働災害・通勤災害の発生から、労災保険給付の支給までの流れを説明いたします。
請求書・申請書の作成は、会社が代行してくれないなら自分で行わなければなりません。
仕事中または通勤中に、傷病を負います。なお、労働者が亡くなった場合は、(7)の遺族補償給付の手続きをすることになります。
病院や診療所で治療を受けたり、薬局で薬をもらう療養補償給付の手続きをします。労災病院等ならば無料で受けられ、請求書もココを通じて行えますが、それ以外の医療機関の場合は治療費を立替なければならず、請求書も自ら労働基準監督署に提出しなければなりません。
労災によって4日以上会社を休む場合は、休業補償給付の請求手続きが必要となります。労働基準監督署に『休業補償給付支給請求書(様式第8号)』『休業給付支給請求書(様式第16の6)』を提出しますが、本人は働けないくらい体の状態が悪く、また、平均賃金算定内訳など知識がないと作成できない書類なので、できれば会社の助けを借りたいです。なお、業務災害の『休業補償給付』については労働基準法により、最初の3日間について事業主が補償しなければなりませんが、通勤災害の『休業給付』については補償の義務はありません。
療養開始後1年6ヶ月経過しても傷病が治っていない場合は、休業補償給付に代わって傷病補償年金が支給されます。注意が必要なのは、休業補償給付とは併給されないということです。なお、手続きは不要ですが、『傷病の状態等に関する届書』の提出が必要です。
労災による傷病が治った時に一定以上の障害が残った場合は、障害補償給付の請求手続きが必要となります。『障害補償給付支給請求書』を労働基準監督署に提出して労災認定されると、その障害の程度により年金または一時金が支給されます。
傷病または障害により要介護状態になった場合は、『介護補償給付支給請求書』を労働基準監督署へ提出します。
労働災害または通勤災害により労働者が亡くなった場合は、遺族補償年金または遺族補償一時金の請求手続きをしてください。受給権者が労働基準監督署に『遺族補償年金支給請求書』『遺族補償一時金支給請求書』を提出します。
労災申請の流れとしては上記のとおりですが、その状態によって人それぞれ順番が異なります。
なお、保険給付の支払いについては、保険給付の支給期間をご覧ください。
関連記事
労災保険の適用事業所で働く労働者が仕事中または通勤中にケガや病気、障害、死亡等した場合に労災保険給付を受けられます。 そして、労災保...
基本的に、労働者を使用する事業は労災保険に加入しなければならず、暫定任意適用事業所についても労働者の過半数が希望したら加入しなけれなりませ...
業務災害とは、業務上の事由によって労働者が負傷、疾病、障害または死亡することを言います。 しかし、業務であるか否かの判断が難しいため...
通勤中に交通事故に遭えば、通勤災害として労災保険給付を受けられます。 また、仕事中に外回りしていて交通事故に遭うと、業務災害として労...
仕事中にケガをした場合に、「これって労災効くかなぁ?」と言っている人を見たことがある方は多いのではないでしょうか? 中には、その当事...