健康保険の被扶養者の条件
健康保険は、会社で働いて健康保険に加入している被保険者のほかに、その家族・親族も健康保険給付を受けられます。
その立場にある人のことを被扶養者と言いますが、ただ家族・親族というだけでは条件を満たしません。
次に表のように、被保険者から近い立場にある人は生計維持のみ、少し離れている人は生計維持と同一世帯の両方を満たす必要があります。
要件 | 立場 |
---|---|
生計維持関係 | ・直系尊属 ・配偶者(事実婚を含む) ・子 ・孫 ・弟妹(兄姉は含まない) |
生計維持関係 + 同一世帯 | ・被保険者の3親等内の親族 ・事実婚関係にある配偶者の父母・子 ・事実婚関係にある配偶者の死亡後の父母・子 |
では、次に、生計維持関係と同一世帯について詳しく説明していきます。
生計維持関係とは?
生計維持関係とは、被保険者の収入によって生計を維持していることを意味します。
ただし、収入ゼロですべてを被保険者に依存している必要はなく、次の条件を満たしていればよいことになっています。
同一世帯ではない場合
年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)、かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合
同一世帯の場合
年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)、かつ、原則として被保険者の年収の1/2未満
よく言われる130万円の壁がこれです。
パートタイマーとして働きすぎて年収130万円を超えると、自分が健康保険の被保険者となり保険料を納めなくてはならず、さらに、厚生年金保険にも加入しなければなりません。
健康保険の被扶養者や国民健康保険の被保険者で、家計を補助するために働いている方は、この130万円を考慮して働きましょう。
年収130万円を超えたら選択の余地なく社会保険に加入です。
同一世帯とは?
同一世帯とは、被保険者と住居および家計を共同にすることを意味します。
したがって、被保険者が世帯主である必要はなく、同一戸籍である必要もありません。
関連記事
国民健康保険料は世帯ごとに算出され、納付書という形で手元に届きます。 そして、銀行や郵便局、コンビニエンスストアでの納付や口座振替に...
療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金、保険外併用療養費を受けた場合に支払う自己負担額が高額となると、被保険者・被扶養者はその医療を続け...
被保険者・被扶養者が妊娠4ヶ月(85日)以上の出産をした時に支給される保険給付で、生産、死産、(人工)流産、早産を問わず支給されます。 ...
被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が、業務外・通勤途上外の疾病または負傷による療養のために労働不能となり、報酬を得られな...
病気やケガにより居宅で療養を受けている人が、医師の指示に基づて訪問看護ステーションなどを利用した場合、現物給付として『訪問看護療養費・家族...