労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 健康保険・国民健康保険 » 出産育児一時金・家族出産育児一時金(健康保険・国民健康保険)

出産育児一時金・家族出産育児一時金(健康保険・国民健康保険)


被保険者・被扶養者が妊娠4ヶ月(85日)以上の出産をした時に支給される保険給付で、生産、死産、(人工)流産、早産を問わず支給されます。

健康保険のほか、国民健康保険、共済組合制度等でも行われている保険給付ですが、健康保険では絶対に支給される保険給付であるのに対し、国民健康保険では条例・規約で定めるところにより行われる法定任意給付となっており、絶対に行われる保険給付には位置していません。

ただ、実際には条例・規約で定められ支給されているのが現状です。

出産育児一時金・家族出産育児一時金の支給額

出産育児一時金と家族出産育児一時金の受給条件・金額は同じです。

産科医療補償制度(分娩に関連した重度の脳性麻痺に対して補償する制度)に加入している病院等で出産した場合は、加入していない病院等での出産よりも3万円多くなります。

そして、胎児数に応じて支給されます。

例えば、産科医療補償制度に加入している病院等で双子を出産した場合、
42万円 × 2人 で、84万円の支給となります。

産科医療補償制度の有無支給額
健康保険・国民健康保険共通
加入していない1児につき定額39万円
加入している1児につき定額42万円

出産育児一時金・家族出産育児一時金の請求方法・支払方法

請求方法は、出産育児一時金請求書に市区町村長、医師または助産師の証明書を添付して、保険者に提出してください。

支払方法は以下の3通りです。

直接支払制度被保険者等と医療機関等との合意に基づき、被保険者等に代わって医療機関等が支払機関を経由して申請・受け取りを行う。
受取代理制度被保険者等が医療機関等で申請書を作成し、その受け取りを医療機関等に委任。直接、医療機関等に支払われる。
その他被保険者等が直接申請し、直接受け取る。

関連記事

病気やケガで移動が困難な被保険者・被扶養者が、療養の給付を受けるため、医療機関に移送されたときに支給されるのが『移送費・家族移送費』です。...


65歳以上の被保険者・被扶養者が、保険医療機関等である病院または診療所に入院して、療養の給付と併せて生活療養(食事・居住)を受けた時に支給...


健康保険における被保険者とは、一般企業で働く労働者のことで、私生活での疾病・負傷・出産・死亡に対して、以下の保険給付を受けることが出来ます...


国民健康保険における被保険者とは、個人事業主等雇われずに働く者とその家族のことを意味し、被扶養者は存在しません。 したがって、健康保...


療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金、保険外併用療養費を受けた場合に支払う自己負担額が高額となると、被保険者・被扶養者はその医療を続け...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報