労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 健康保険・国民健康保険 » 国民健康保険料の滞納者が死亡した場合

国民健康保険料の滞納者が死亡した場合


国民健康保険料は世帯ごとに算出され、納付書という形で手元に届きます。

そして、銀行や郵便局、コンビニエンスストアでの納付や口座振替によって、世帯主が国民健康保険料を納めることになっています。

では、その保険料を納付せずに滞納したまま納付義務者が死亡した場合はどうなるでしょうか?

この場合、
遺産を相続すれば滞納保険料も納付しなければならない
相続放棄すれば滞納保険料を納付しなくてもよい
となっております。

つまり、滞納保険料も借金と同じように財産の一部として扱われるのです。

ちなみに、相続放棄する場合は、相続が開始されたことを知ったときから3ヶ月以内に手続きしなければならないので注意してください。

3ヶ月を過ぎると無条件で相続となり、滞納している国民健康保険料も納付しなければなりません。


関連記事

現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられる...


病気やケガにより居宅で療養を受けている人が、医師の指示に基づて訪問看護ステーションなどを利用した場合、現物給付として『訪問看護療養費・家族...


国民健康保険制度の加入者は自営業者や農業従事者等です。 したがって、保険料を給料から天引きすることはできず、加入者がそれぞれ納付する...


被保険者・被扶養者が妊娠4ヶ月(85日)以上の出産をした時に支給される保険給付で、生産、死産、(人工)流産、早産を問わず支給されます。 ...


被保険者・被扶養者が、保険医療機関等である病院または診療所に入院して、療養の給付と併せて食事療養を受けた時に支給されるのが『入院時食事療養...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報