出産手当金(健康保険・国民健康保険)
被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が出産の前後に仕事を休み、給料を受けなかった時に支給される現金給付が『出産手当金』です。
健康保険、共済組合制度では行われる保険給付ですが、国民健康保険では任意給付とされており、ほとんどの市区町村・国民健康保険組合で行われていません。
国民健康保険の被保険者の方は、一応、保険者にご確認ください。
出産手当金の支給要件
出産手当金の支給を受けるには、以下の二つの条件を満たす必要があります。
(1)出産日の前後の一定期間、仕事を休む
(2)その期間、給料を受けない
出産手当金の支給期間
出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から、出産の日後56日までの間、労働しなかった期間について支給されます。
例えば、出産予定日より前に出産した場合、
42日 + 56日 = 98日分(1人)
98日 + 56日 = 154日分(双子以上)、となります。
出産予定日より5日後に出産した場合は、
42日 + 5日 + 56日 = 103日分(1人)
98日 + 5日 + 56日 = 159日分(双子以上)、となります。
出産予定日よりも遅く出産した場合は、その日数分、プラスして支給されるということです。
出産手当金の支給額・給料や傷病手当金との調整
1日につき、標準報酬日額の3分の2です。
ただし、共済組合制度では、別途、定められています。
給料が支払われる場合は、給料が出産手当金の額に満たない場合に限り、その差額が支給されます。
なお、同時に傷病手当金の支給要件を満たしている場合は、傷病手当金は支給されず、出産手当金が支給されます。
さらに、先に傷病手当金が支給されている時は、出産手当金の内払とみなされます。
関連記事
正当な理由により療養の給付等を受けられず、被保険者・被扶養者が医療費を自ら支払った場合、後で保険者にその費用を請求できます。これが、『療養...
現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられる...
健康保険において、被保険者が亡くなった時に支給されるのが『埋葬料・埋葬費』、被扶養者が亡くなった時に支給されるのが『家族埋葬料』です。 ...
健康保険における被保険者とは、一般企業で働く労働者のことで、私生活での疾病・負傷・出産・死亡に対して、以下の保険給付を受けることが出来ます...
健康保険は、任意継続被保険者以外、会社や工場など事業所を単位として適用されます。 つまり、その事業所で働く人は、労働時間が極端に短い...