医療関係者の過労死が深刻!2018年度版・過労死白書で判明
2018年10月30日、厚生労働省が『過労死等防止対策白書』を発表しました。
それによると、次のとおり、医療関係者の過労死が深刻であることが判明しています。
2011年から2015年までの5年間における医療関係者の労災認定
- 労災認定を受けた医療関係者 285人
- 上記(285人)の内、過労死と認められた医療関係者 47人
- 上記(47人)の内、過労死と認められた医師 11人
- 上記(285人)の内、労災認定を受けた看護師 53人
このように、多くの医療関係者が労災認定を受け、酷い場合には過労死によって命を失っているのです。
医療関係者の過労の原因
医師不足、長時間労働が問題となっていますが、実際に医療現場はかなり過酷なようです。
過労死した医師の多くは、診療に加え、カルテなどの書類作成に時間を要し、残業が多くなることで、脳や心臓に疾患を患い、過労死していることが判明しました。
そして、労災認定を受けた看護師の多くは、患者からの暴力や暴言などで、精神障害を負っていることが判明しています。
女子受験生や浪人生を不利に扱う医学部不正入試が発覚していますが、それでも医師の数を増やす方向には向かっておらず、今後も医療関係者の労働は厳しい状況が続きそうです。
しかし、その状況を放っておけば多くの犠牲者が出るので、改善が望まれます。
関連記事
2018年8月7日、大手居酒屋チェーン『わらわら九大学研都市駅店』の元店長で、勤務中に亡くなった53歳の男性について、福岡中央労働基準監督...
大阪市の人気フランス料理店で働いていた調理師が亡くなり、労災を認められなかった件について、男性の妻の訴えにより、大阪地裁が過労死と認定し、...
横浜市のビルメンテナンス会社に勤務する高齢パート女性の業務中の大ケガについて、労災認定されたことが、2018年12月20日に明らかとなりま...
三菱電機と言えば、誰もが知る大手電機メーカーです。 多くの優れた従業員によって成り立っていることは、言うまでもありません。 し...
1954年にアメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験により、癌や白血病などの健康被害に遭ったとして、高知県の元船員6人、遺族4人、宮城県...