大阪ミシュラン掲載店の調理師、大阪地裁が過労死と認定
大阪市の人気フランス料理店で働いていた調理師が亡くなり、労災を認められなかった件について、男性の妻の訴えにより、大阪地裁が過労死と認定し、2019年5月15日に国の処分の取り消しを命じました。
男性調理師は、2009年からこのフランス料理店で勤務を始めましたが、ミシュランガイドにも掲載されたことがある人気店だったため、毎日過酷な労働を強いられます。
午前8時ごろ出勤し、閉店後も明け方まで清掃などの業務をすると、帰宅して少しの睡眠でまた出勤という日々を過ごしていました。
一睡もせずに出勤していたこともあったそうです。
過労死ラインは時間外労働(残業)月80時間ですが、男性調理師は、月250時間以上、多い月は300時間近く残業していました。
その結果、ウイルスに感染し、2014年6月に急性心筋炎で亡くなってしまったのです。
男性調理師の妻は、労災保険の遺族補償給付の手続きをしましたが、大阪中央労働基準監督署は2014年12月に不支給を決定。
この決定に納得できず、国の処分取り消しを訴えたところ、大阪地裁が、「長時間労働による免疫機能の低下が原因で感染症になった」と相当因果関係を認め、2019年5月15日に国の処分を取り消すように命じました。
この判決を受けて、厚生労働省は検討中とのことです。
飲食店の長時間労働が問題
大阪地裁の判決後、男性調理師の妻は、「過労が原因と認められてうれしい。飲食業界の長時間労働が改善されてほしい」とコメントを述べました。
確かに、飲食店は長時間労働が多く、残業代も出さない所が多いです。
当然、労働基準法違反ですが、使用者が知らない場合に加え、経営優先であえて長時間労働・残業代なしをしている使用者もおり、かなり悪質な業界となっています。
したがって、自らの健康と権利を守るために、労働者も労働基準法を学び、防衛しなければなりません。
使用者の言いなりで働いていたら、いつまで経っても飲食業界から長時間労働・残業代なしのブラック企業はなくならないでしょう。
関連記事
2017年11月に亡くなった進学塾『栄光・個別ビザビ』の元男性社員について、2018年11月15日付で過労死により労災認定を受けたことが、...
2018年10月30日、厚生労働省が『過労死等防止対策白書』を発表しました。 それによると、次のとおり、医療関係者の過労死が深刻であ...
2018年8月21日、化学メーカー『新日本理化』の徳島市にある工場の元従業員(70歳)が、オルト―トルイジンによる膀胱がんを発症したとして...
1954年にアメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験により、癌や白血病などの健康被害に遭ったとして、高知県の元船員6人、遺族4人、宮城県...
三菱電機と言えば、誰もが知る大手電機メーカーです。 多くの優れた従業員によって成り立っていることは、言うまでもありません。 し...