四国の産婦人科医がうつ病で労災認定
2009年に自ら命を絶った産婦人科医の男性について、広島地裁が業務に伴ううつ病が原因として、2019年5月29日に労災認定したことが明らかになりました。
当時、50代の男性医師は、四国の僻地にある産婦人科で勤務していましたが、「常勤医師は2人のみ」「半年間に渡り、2週間以上の連続勤務が5回以上」「部下とのトラブル」という過酷な環境で労働を強いられたのです。
その結果、うつ病を発症し、自ら命を絶ってしまいました。
遺族である妻が労働基準監督署に労災申請しましたが、労基署は認めません。
そこで、妻は訴訟を起こし、2019年5月29日に、広島地裁に労災と認められました。
労働基準監督署による労災認定のハードルが高い!
「過酷な労働」と「うつ病」の2つが揃えば、すぐに労災認定されても良さそうですが、実際はそう簡単ではありません。
それは、労働基準監督署がなかなか労災と認めないからです。
労災保険は国が保険者ですが、手厚い補償が長期間に及ぶため、労災認定のハードルが高いのでしょう。
今回も、労働基準監督署では労災認定されず、裁判によって広島地裁に労災認定されており、期間も約10年かかっています。
しかも、労働局は、「判決の内容を精査し今後の対応を決めたい」とコメントしており、納得していない様子です。
もっと早く労災か否か判断する方法が必要なのは間違いないありません。
関連記事
2017年11月に亡くなった進学塾『栄光・個別ビザビ』の元男性社員について、2018年11月15日付で過労死により労災認定を受けたことが、...
2018年8月21日、化学メーカー『新日本理化』の徳島市にある工場の元従業員(70歳)が、オルト―トルイジンによる膀胱がんを発症したとして...
2018年4月6日、高野山の寺院に勤める40代の男性僧侶が、過労によるうつ病により、労災認定されたことが明らかになりました。 以下に...
2018年12月12日、厚生労働省が、東京電力福島第一原発事故の収束作業に従事し、その後、甲状腺がんを発症した男性について、12月10日付...
東京都内の建築設計事務所に勤務する女性が適応障害を発症し、2019年3月18日付で中央労働基準監督署に労災認定されていたことが明らかになり...