パワハラ労災認定の明確化と『女性活躍・ハラスメント規制法』
パワハラ(パワーハラスメント)とは、地位の高い者が、自分よりも立場の弱い者に対し、精神的・肉体的苦痛を与えることを言います。
ずっと前からパワハラは存在していましたが、労働環境の改善に伴って、多くの職場に存在する大きな問題として注目されるようになりました。
しかし、パワハラは社会から一向になくなりません。
そればかりか、パワハラによって精神的に病む者、さらには、自ら命を絶つ者が増えてしまったのです。
そこで、2019年11月15日、厚生労働省が、「精神疾患の労災認定の理由」に「パワハラに関する出来事」を加えることを明らかにしました。
今後、有識者検討会を経て、パワハラ労災認定の明確化がなされる予定です。
実は、現在でも、パワハラによる精神疾患での労災認定はされていますが、項目を明確化することにより、被害労働者が労災申請しやすいようにする目的があります。
そして、それぞれの会社にパワハラ防止対策を促す目的もあります。
『女性活躍・ハラスメント規制法』の施行
パワハラ労災認定の明確化に先立ち、2019年5月に『女性活躍・ハラスメント規制法』が成立しました。
2020年6月から施行される予定です。
この『女性活躍・ハラスメント規制法』では、次の3つの要件すべてを満たすと、職場におけるパワハラと定めています。
職場におけるパワハラの定義
- 優越的な関係に基づいていること
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動があったこと
- 就業環境を害すること(身体的若しくは精神的な苦痛を与えること)
もちろん、適切な指示や指導、注意は、パワハラには該当しません。
職場で上に立つ者は、今後一層、パワハラに該当する言動に注意しましょう。
関連記事
2018年12月12日、厚生労働省が、東京電力福島第一原発事故の収束作業に従事し、その後、甲状腺がんを発症した男性について、12月10日付...
2016年に自ら命を絶ったエーザイの元部長・泰敬さんが、2019年2月28日付で労災認定されたことが明らかになりました。 泰敬さんの...
テレビ朝日でドラマ制作に携わる男性プロデューサーが2015年2月に亡くなった際、三田労働基準監督署が労災認定していたことが、2018年5月...
東京都内の建築設計事務所に勤務する女性が適応障害を発症し、2019年3月18日付で中央労働基準監督署に労災認定されていたことが明らかになり...
2018年8月7日、大手居酒屋チェーン『わらわら九大学研都市駅店』の元店長で、勤務中に亡くなった53歳の男性について、福岡中央労働基準監督...