給付基礎日額と平均賃金の関係について
お世話になります。
去年のX月に父が亡くなり、去年のX月XX日に遺族補償年金の決定を受け、母が遺族年金を受給しています。
ところが、去年のXX月に入り担当して頂いた方でない方から電話があり、遺族厚生年金等の調整がしてなかったとのことで、年金変更決定通知書が届きました。
通知書の中に平均賃金と給付基礎日額が記載されていますが、年金の計算は給付基礎日額で計算されています。
お聞きしたいのは
(1)平均賃金と給付基礎日額の違いで、なぜ給付基礎日額で計算するのか?
(2)特別年金が0円で支給されてないので、担当者の方に確認した所、賞与を受け取っていた事実を確認できないと支給できないとの事で、確認できるものを提出してくれとのことです。しかし、父が退職してXX年になり、勤務していた会社は閉鎖になっていて証明を貰うことができません。当然賞与は貰っていました。どのような方法で賞与をもっらていた証明をすればいいのでしょうか?担当の方は分からないとしか答えてくれません。
長くなってすいませんが、ご助言の程、宜しくお願いいたします。
質問日:2012年1月10日
(1)についてですが、労災保険給付は給付基礎日額を基準にして支給されます。この給付基礎日額とは原則として平均賃金に相当する額で、算定期間中に私傷病による休業期間がある方、じん肺患者、その他、原則によることが適当でないと認められる方は特例による計算となっております。詳しく説明すると長くなるので、知りたい場合は調べてください。
(2)についてですが、明細や通帳くらいしかないと思います。あとは、経営者を探して証明できる書類を手に入れることぐらいしか思いつきません。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
お世話になります。 現在一人で金属加工業ソフト開発の法人を立上げ、いわゆる一人親方の範疇になります。 デスクワークのみならず、...
保険給付の年金は第三者損害賠償との調整により支給停止されるについて、調整方法と支給停止される期間(いつまで)を教えてください。お願いします...
6月2日の業務中に、車のドアに人差し指をはさみ骨折し、仕事を休んでいます。 今、労災の手続きを進めていますが、3日間はお金は出ません...
労働保険についての質問です。 現在、本社があり、そこで労働保険に加入しているのですが、本社以外に支店もあり、その人たちは本社の労働保...
労災保険の人的適用範囲について教えて下さい。 法人の取締役や監査役は被保険者として扱われますか? 事実上、業務執行権を有する代...