労災保険で交通費・通院費が支給される条件について
先般の労働中のケガで医者に掛かり、その分は給付されたのですが、その際に全治3か月の診断を受け、松葉杖歩行を余儀なくされました。
現在、私は自宅から駅まで20分以上かけて徒歩で通っております。
労災にあった職場では派遣スタッフの立場であるために、一定の交通費のみ支給となり、最寄駅から職場近くの駅までの電車賃にも満たない状況です。
そのような理由で、自宅から駅まで徒歩で通勤しておりました。
しかしながら、この度の労災で松葉杖歩行となり、駅まで徒歩で通うことが困難となったため、自宅近くのバス停から最寄り駅まで、松葉杖の使用期間のみバスで通うことになりました。
しかし、今回の申請では、このバスでの交通費が認められませんでした。
労災が原因とするこのような場合でも、バスの交通費の申請は認められないのでしょうか。
ご回答をお待ち申し上げます。
質問日:2017年11月2日
労災保険で交通費が支給される条件は、次のとおりです。
住居地または勤務地から、原則、片道2km以上の通院であることに加え、次の1から3のいずれかに該当すること。
- 同一市町村内の適切な医療機関へ通院したこと
- 同一市町村内に適切な医療機関がなく、隣接する市町村内の医療機関へ通院したこと。または、隣接する市町村内の医療機関の方が通院しやすいこと
- 同一市町村内や隣接する市町村内に適切な医療機関がなく、離れた市町村内にある適切な医療機関へ通院したこと
つまり、労災保険で支給される「交通費」とは、「通院費」のことを意味しています。
質問を読む限り、TNさんは家・会社間の通勤費が支給されないことに不満を持っていますが、これは労働条件の問題であり、労災保険とは関係ありません。
したがって、労災を負っても、通勤費は支給されず、自己負担となります。
ちなみに、派遣の賃金は、交通費も含めて設定されており、交通費は支給されないことが多いですが、TNさんの場合、少ないながらも出ているとのことなので、条件的には良い方です。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
お世話になリます。 原付運転時に通勤災害に遭いました。巻き込みです。 しかし、任意保険無加入です。私の原付特約も自損のみにて、...
2019年4月2日に、通勤中、事故に遭いました。 顔面、頭部打撲で労災認定されていますが、首の痛みに最近気が付きました。(顔面の疼痛...
今月の給料から、労災保険311円が差し引かれました。 労災保険は雇用主が払うものではないのですか? 教えて下さい。よろしくお願...
平成28年7月26日から8月26日の期間、左肩脱臼骨折し、人工骨頭になりました。 労働基準監督署から「障害補償給付の対象になるのでは...
17日朝、仕事の書類を学校所定の場所に届ける際に、校内で転倒して顔・頬・唇を打撲し、救急搬送されました。 その際、健康保険で診察・治...