本社と支店の労働保険を一括する手続き・書類・提出先は?
労働保険についての質問です。
現在、本社があり、そこで労働保険に加入しているのですが、本社以外に支店もあり、その人たちは本社の労働保険に加入しています。
しかし、本社が一括で手続きするには、支店ごとに保険の成立届を提出したうえで一括の手続きをしなければならないと目にし、今回、支店で手続きし、一括申請しようと考えています。
現時点で本社の労働保険に他の支店の人も入っている場合、手続き後どのようになりますか?
また、どのような手続きが必要でしょうか?
質問日:2021年4月23日
すみません。意味が分かりません。
支店の労働者が本社の労働保険に加入しているのであれば、既に一括の手続きがされているはずですが・・・。
労働保険は事業所ごとに加入しなければなりません。例えば、本社で働く労働者は本社の労働保険に、A支店で働く労働者はA支店の労働保険に、B支店で働く労働者はB支店の労働保険に加入します。
しかし、それだと手続きが煩雑となるため、次の条件を満たせば本店と支店の労働保険を一括で行えます。
継続事業を一括できる条件
- 事業主が同一であること
- それぞれの事業が継続事業であること
- それぞれの事業で保険関係が成立していること
- 「労災保険率表」による「事業の種類」が同一であること
必要書類と提出先
- 『労働保険 継続事業一括認可・追加・取消申請書』を本社の地域を管轄する労働基準監督署に提出する
- 『雇用保険 事業所非該当承認申請書』を支店の地域を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に提出する
以上、継続事業の一括について説明しました。
質問文通りなら、Iさんは手続きしていないのに勝手に継続事業の一括をしている状態なので、早く手続きしてください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
私の母は、亡き父の労災保険の遺族年金を貰っていますが、先月3月XX日に亡くなりました。 以後2月と3月分の未支給年金は貰えるのでしょ...
今月21日早朝、バイクでの通勤途中、転倒して、右足甲を粉砕骨折してしまいました。 転倒後、一旦は会社に出勤したのですが、痛みと腫れが...
息子が業務中に大怪我(脊椎損傷、骨盤損傷)をし、昨年の12月から労災認定にて労災より支給を受けています。 この11月頃にボルトを抜く...
休業補償は、手続き完了からどのくらいで支給されるのですか? ちなみに、3月に病院に運ばれ、8月に退院。退院後、違う病院でリハビリのため通院し...
はじめまして、こんにちは。 お忙しい中、恐れ入りますが、労災保険の事につきまして、お問い合わせをさせて頂きたいので、お時間のある時に...