労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 労災保険に関する質問と回答 » 試用期間中の労災保険について

試用期間中の労災保険について


医療品等を製造する工場である今の会社に2008年09月28日に入社し、2008年12月17日に製品をカットする機械に左手の薬指の先を斜めに約1mmほど切断し、怪我をいたしました。

その際、出血性ショックによる貧血を起こし気を失い、頭部を強打した後、首を前後に大きく振られ頭部に怪我とムチ打ちになりました。

会社は試用期間中とのことで労災に入っていなかった様で、「治療にかかった費用を後日請求してください」と指示してきました。

通院の期間は1ヶ月かかり、怪我した場所も何とか包帯も取れるようになったのですが、怪我した場所は水脹れの様になり、触れると痺れる感じがする状態です。首と頭部に関してはお陰様で問題無いよう
でしたが数日痛みに苦しみました。

あまりにも会社がお粗末なので辞めようと思いましたところ、会社からも解雇の通告をされました。

約3ヶ月間労災に入っていなかったことになるのですが、本来こういったことはありえるのでしょうか?

そして、こういったことを報告すべきところはどちらになるのでしょうか?

質問日:2009年2月3日

適用除外に該当しない限り、試用期間中でも労災保険・雇用保険・社会保険に加入しなければなりません。

労災保険の適用事業
労災保険の適用労働者
上記ページで、労災保険の適用範囲を確認してください。

例外の一つとして、2ヶ月以内の期間を定めた使用であれば、労災保険に加入しなくても良いことになっています。

しかし、Aさんの場合、入社から怪我を負った日までの期間が2ヶ月以上です。このことから、2ヶ月以内の期間を定めた契約ではなかったと判断でき、会社には入社したときから労災保険加入の手続きをする必要があったことになります。

労働者災害補償保険に未加入の間に負った業務上の傷病については、労働基準法で災害補償が義務付けられています。Aさんの場合、障害が残っていると認められれば、障害補償を受けることができるでしょう。

最後に、労災保険に関する質問等は、上記でも説明している通り、管轄労働基準監督署にお願い致します。

労災保険に関する質問がある方は、労働基準監督署にお問い合わせください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。

関連記事

平成28年7月26日から8月26日の期間、左肩脱臼骨折し、人工骨頭になりました。 労働基準監督署から「障害補償給付の対象になるのでは...


従業員の社員が疲労骨折で入院しましたが、骨折した日時や場所は就業時間外です。 それでも労災として認められるのか?お伺いしたいです。 ...


お世話になります。 去年のX月に父が亡くなり、去年のX月XX日に遺族補償年金の決定を受け、母が遺族年金を受給しています。 とこ...


複数の病院で治療を受ける場合の手続きはどのようにすればよいのでしょうか? 例1:A病院へ毎日リハビリに通院し、B病院へは月1回治療の...


作業中、階段から転倒し、ズボンが破れ、腕時計のガラスに傷が出来ました。ズボン代、腕時計のガラスの請求は可能ですか? 給付基礎日額です...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報