HOME » 労災保険給付のルール » 労災保険給付の支給制限
労災保険給付の支給制限
2021年08月26日労災保険給付のルール
以下の1~3に該当する場合、保険給付の支給が制限されることがあります。
- 労働者が故意に負傷、疾病、障害若しくは死亡またはその直接の原因となった事故を発生させた場合、保険給付は全く行われません。
- 労働者が故意の犯罪行為または重大な過失により、負傷、疾病、障害、死亡若しくはこれらの原因となった事故を発生させた場合、休業(補償)給付、傷病(補償)年金、障害(補償)給付を支給する度に、所定給付額の30%が減額されます。ただし、年金については、療養開始後3年以内に支払われる分に限られます。
- 労働者が正当な理由がなく、療養に関する指示に従わないことにより、負傷、疾病、障害の程度を増進させ、若しくはその回復を妨げた場合、休業補償給付の10日分または傷病補償年金の365分の10相当額が減額されます。
業務や通勤途中に正当な傷病等を負い、その療養にも真摯に取り組んでいれば、支給制限に掛かることはありません。
ですから、上記のような不正なことをしないようにしましょう。
関連記事
2021年08月26日労災保険給付のルール
政府は、以下の1~3の場合に、保険給付の支払いを一時差し止めることができます。 当該差し止め理由が解消されれば支給再開されますが、ど...
2021年08月26日労災保険給付のルール
保険給付に関する決定に不服のある者は、労働者災害補償審査官に対して審査請求をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会に対して再審査請求...
2021年08月26日労災保険給付のルール
年金たる保険給付の支給は、月単位で行われ、支給すべき事由が生じた月の翌月から始まり、支給を受ける権利が消滅した月で終わります。 実際...
2021年08月26日労災保険給付のルール
政府は、偽りその他不正の手段により保険給付を受けた者から、その保険給付に要した費用の全部または一部を徴収することができます。 それが...
2021年08月26日労災保険給付のルール
保険給付を受ける権利(基本権)の時効期間及び起算日は以下の通りです。 なお、支給決定が行われた保険給付を受ける権利(支分権)について...